バス協会トピックス -Hokkaido bus association Topics-
「バス危機突破 総決起大会」が開催されました。
2022.11.16更新
バス事業は、過疎化や人口減少による利用者減少に加え、新型コロナの影響による需要の大幅な減少が長期化し、さらに燃料価格の高騰により、極めて深刻、危機的な経営状況に陥っております。
こうしたバス事業の危機的な状況を打破すべく、自民党の萩生田政務調査会長、バス議連・逢沢会長、豊田国土交通副大臣をはじめ、多くの国会議員の先生方にご出席いただき、「バス危機突破 総決起大会」を11月10日(木)に自由民主党本部にて開催し、「固定資産税軽減措置要望の実現」、「全国旅行支援の長期実現」などを強く訴えました。
本大会には、全国のバス協会会長はじめ200名のバス事業者が集結し、当協会からは、平尾会長が出席しました。
バスが北海道から無くなることを考えてみてください。
2022.3.3更新
コロナ禍が続く中、人の移動が抑えられてきました。
路線バスは、利用者が少なくても走らない訳にはいきません。
貸切バスはコロナ禍で観光客がいなくなり、運行は激減しました。
今、北海道のバス事業は未だかつてない経営危機に直面しています。
北海道バス協会の会員企業は、お客様に安心してご利用いただくために、バス車内 の換気や消毒などを徹底し、安全最優先でバスを運行しています。
人が動かないと、北海道民の生活と経済は回っていきません。
バスは地域公共交通の要(かなめ)です。
北海道からバスがなくなれば、地域の生活に支障を来し、さらに地域の皆さまに多 大なご不便をおかけします。
地域の足を守るため、道民の皆さまの、ご支援とご利用、一層のご理解をお願い申 し上げます。
北海道バス協会 会長 平尾 一彌
バスが北海道から無くなることを、 考えてみてください。(PDF)
北海道バス協会と札幌開発建設部が『大規模災害時における相互協力に関する協定』を締結
2020.10.9更新
※協定書を取り交わし相互の連携強化を誓う。
(左から鈴木部長、平尾会長)
「大規模災害時における相互協力に関する協定」調印式を執り行った。
1 日 時
令和2年10月1日(木)11時30分~
2 場 所
北海道バス研修センター4F「第3研修室」(札幌市中央区北1条西19丁目2番地)
3 調印者
一般社団法人 北海道バス協会 会長 平尾 一彌
国土交通省 北海道開発局 札幌開発建設部 部長 鈴木 亘
~激甚化する自然災害に対応する“新たな協定”~
この協定により、頻発・激甚化する自然災害に対応するため一般社団法人北海道バス協会が所有する「施設の提供」を行なうことにより、札幌開発建設部における災害時の執務スペースの拡大を図るほか、「バス借上げに関する調整」、札幌開発建設部が所有する「被災情報、交通情報等の提供」を受けるもの。
運行管理者講習(基礎講習、一般講習)業務の開始について((株)中央バス自動車学園からのお知らせ)
2020.04.09更新
運行管理者講習(基礎講習、一般講習)業務の開始について((株)中央バス自動車学園からのお知らせ)
詳細は下記をご覧ください。
【ホームページ】
【リーフレット】
北海道運輸局長並びに北海道知事へ、新型コロナウイルス感染症に関するバス事業振 興対策に係る緊急要望を行いました。
2020.04.09更新
北海道運輸局長並びに北海道知事へ、新型コロナウイルス感染症に関するバス事業振 興対策に係る緊急要望を行いました。
・北海道運輸局への要望(PDF)
・北海道への要望(PDF)
新型コロナウイルスに関する情報(まとめ)
2020.03.18更新
新型コロナウイルス感染症の関連リンク集です。
詳細については、各リンク先のページをご参照願います。
○北海道運輸局「新型コロナウイルスによる感染症の予防・まん延防止について」
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/corona/corona.html
○国土交通省「自動車検査証の有効期間を伸長します~新型コロナウイルス感染症対 策~」
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000239.html
○北海道労働局「新型コロナウイルス感染症について(労働者・企業の方向け)」
https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/newpage_00166.html
○北海道経済産業局「新型コロナウイルス感染症関連情報」
https://www.hkd.meti.go.jp/information/covid19/index.htm
○国税庁「新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ」
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu_konnan.htm
○北海道「新型コロナウイルス感染症について」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/singatakoronahaien.htm
消費税率引上げに伴う乗合バス事業者の上限運賃・料金の変更認可について
2019.09.6更新
10月からの消費税率引き上げに伴い、一部の乗合バスの運賃が変わります。
詳しくは下記をご覧ください。
消費税率引上げに伴う乗合バス事業者の上限運賃・料金の変更認可について(北海道運輸局ホームページ)
「働き方改革関連法のお知らせ」(北海道労働局からのお知らせ)
2019.01.24更新
厚生労働省では、2019年4月1日から施行される働き方改革関連法リーフレットを作成しました。
また、各労働基準監督署労働時間相談・支援コーナーで働き方改革の取組をはじめとした相談を受け付けていますので、ご利用下さい。
詳細は下記をご覧ください。
【厚生労働省HP】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322_00001.html
【北海道労働局HP】
北海道警察本部交通部長から感謝状をいただきました
2015.2.3更新
平成27年1月19日(月)
交通事故抑止活動に対し、北海道警察本部交通部長より感謝状をいただきました。
一般社団法人北海道バス協会会長表彰式
2014.3.3更新
平成26年1月23日(木)、ホテルモントレエーデルホフ札幌で、一般社団法人北海道バス協会会長表彰式を行いました。
この表彰は、バス業界の発展に功績があり、他の模範となる者を 一般社団法人北海道バス協会において表彰彰することで、バス事業の振興と発展に寄与することを目的 とします。
7社48名(バス運転者38名・観光バスガイド6名・その他従事者4名)が表彰されました。
法務大臣感謝状受賞
2013.12.16更新
当協会においては、法務省の人権擁護機関の依頼により、平成21年度から全国共通人権相談ダイヤル「みんなの人権110番」の周知ポスターを会員乗合バ ス会社が掲出するという支援及び協力を行いました。
この支援により人権相談件数が増加するなど、地域に根ざした周知活動が人権擁護活動への支援及び協力に多大な功績があるものと評価され、当協会に法務大臣感謝状をいただきました。